コメント投稿
>>2
あまり歯が出てきすぎると上手く仮歯作れませんよ。作れたとしても出っ歯気味になるというか。口周りが不自然に膨らんで?しまいます。
7割も出てきたらそのままで受けて、あとは先方判断ですね。多少歯並び微妙でも使いたいと思ってもらえれば採用してもらえると思います。
親としてもまだかまだかと感じますが、意外と早いですよ。
コメントID: 437
>>2
ちなみに、どこまで仮歯を作るかは永久歯の生え方と仮歯作成する方の技術力にもよると思います。
7割まで生えてるけど仮歯作りたい!と言っても作れる人がいないと無理です。歯医者さん側の都合にもよると思うので要相談だと思います。
ちなみにうちは5割越えたら作りませんでした。
コメントID: 438
>>2
オーディションならいらないと思います。
連ドラとかだと少しずつ伸びてて前後繋がらなくなるので作るように言われます。そのあたりの判断は出番の多さなど現場によります。歯の場所にもよりますがPだとたいていお願いするとどのくらいの長さでもなんとか作ってくれます。
コメントID: 467
>>21
理想はそうかもしれないけど、それぞれの歯の生え替わり次第だからなんとも。
でも早い方が歯も動きやすいし、負担少ないって言うよね。
コメントID: 1182
>>21
2期のことですか?黄金期終わりかけで
成人矯正は生え代わり終わってないと
まだまだ早いかなと思うけど…
小児矯正の機能的装着のことなら
個人差あるけど始めるのちょっと遅いかも?
コメントID: 1186
>>23
あ、すいません。一期治療の話です。
現在小1なのですが定期検診を受けているかかりつけ医の一般歯科医には、前歯上下4本ずつ生え変わったら矯正スタートのタイミング、それまでは検診で経過観察しかできない
と言われてます。。
その上下4本の生え替わりスピードには個人差があることは理解してます。
コメントID: 1199
>>21
恐らく子供ごとの歯の状態によって変わるとは思いますが、我が子の場合は8歳半からスタートして、夜だけ装着するヘッドギアとかだったので、オーデとか仕事に支障無しでした。
でも、このたび10歳で見えるワイヤー装着に進むことになり、とうとうお仕事離脱となりそうです。
ただ歯並びはすでに良くなっているので、矯正はやって良かったと心から思います。
コメントID: 1825
>>28
うちはこれからなのですが新小3で近々一期治療で取り外し不可装置つけ始めます。
一年ほどつけて、その後は取り外し保定期間になるので4年生くらいから徐々にまたお仕事再開できたらなあと思ってます。
その後、二期治療(大人と同じフルでブラケットをつけるワイヤー矯正治療)は全て永久歯に生え変わってから(中高生あたり)に判断するからそれまでは様子見と言われてます。そもそも、二期治療が必要な年齢までこの活動を続けてるのかもわからないですが。
事務所に案件紹介しなくて良い!と言うのは少し勿体無い気がします。このスレや、旧掲示板矯正スレでは矯正装置がついたままで多少は仕事はできた!と言う方もいましたよ。
我が家の場合は矯正の件、マネに伝えたら
表面につくタイプだとほとんど仕事はできなくなると思います。。とは言われましたけど、掲示板で体験談見る限りゼロではないみたいですね。
コメントID: 1872