ミュージカルの歌コン、高校生は番号から見るとほぼ全員が決勝に進んでる感じ?
やる意味あるのかね
コメントID: 22829
>>272
応募人数もあるんじゃないでしょうか?
同じく応募人数が少ない小学校低学年も
少ししか落ちていませんでした
コメントID: 22841
>>275
エントリーナンバーが302から308まで連番で7人だったよ
301からあったとして、せいぜい10人ぐらいの申し込み?
それでも「ファイナリスト」や「受賞者」を名乗れるから狙い目のコンテストだね
コメントID: 22880
予選通っても本審査エントリーしてない人も結構いたりする?
もう消されててわからないけど、低学年とか予選通過者
それなりにいた気がするんだけど、準本選通過者半分以下になってるような。
コメントID: 22994
去年も出したのですが「今年は審査が変わっています」…何が変わったのかわからない…
特にかわっていないですよね?
コメントID: 23684
>>280
前回は動画をフォームに添付して提出
今回はYouTubeに限定公開で提出です!
コメントID: 23693
>>281
なるほど!
よくある形式だったから全然違和感なかったけどいわれてみれば…!
ありがとうございます
コメントID: 23704
兄、オーディション日前回より1週少ないですよね?動画でガッツリ絞られるのかなт т?
コメントID: 23773
見る子のちらし見て思ったけど
宝石ってほんと肩書き大好きだね
世の流れはむしろ違うと思ってたな
何らかの肩書き経歴を手に入れるために実態は何であれコンテストやコンクールや発表会など
躍起になる親子たちが増えるわけだわ
コメントID: 24895
見る子のちらし見て思ったけど
宝石ってほんと肩書き大好きだね
世の流れはむしろ違うと思ってたな
何らかの肩書き経歴を手に入れるために実態は何であれコンテストやコンクールや発表会など
躍起になる親子たちが増えるわけだわ
コメントID: 24896
>>285
全員の顔写真とプロフィールが載るなんて羨ましいチラシと思ったけど、色々な考えの方がいるのね。どんなプロフィールの子が出るのか事前に分かる方が楽しみが増えると思うけど。
コメントID: 24917
>>285
自ら「多方面で活躍中」とか書いちゃうのは論外として、ミュージカル系のコンクールって、名前だけ立派だけど本当にここ2~3年ぐらいで急に始まったものばかりで、民間主催の歴史も権威もないものばかりだし、おまけに審査員は皆が普段習ってるような歌の先生たちなんだから、舞台歴だけでいい。
コメントID: 25055
>>288
ピアノやバレエにも発表会だけじゃなくてコンクールがあるように、歌が好きでそれを披露する場として練習の場としていろんなコンクールに挑戦するのは良いことだと思う。それをそんな風に否定するのはどうかと。舞台に出ることだけが歴ではないから。なんでみんなそんなに他の子役を否定したがるの?自分の子に自信持っていれば、そんな感情生まれないけどなぁ、、、。
コンクールで上位を取った子の歌を聞くと、やっぱり上手だし純粋に尊敬する。
コメントID: 25113
今年の兄は写真や身長、芸歴やレッスン歴など何も記載せず応募なんですね。
名前、学年、連絡先、あとは動画だけで判断されるのか。
コメントID: 25193
>>291
そうなんだ、知らなかった。
事務所とかの欄も無いし、ビジュアルと年齢と歌だけで判断されるのはとても公平ですね。
コメントID: 25208