>>175
「3~5歳くらいの女の子」「5歳に見える男の子」みたいな感じでくる案件多いから、案件は同じだけど、受かるのが小さめ黄金期なだけ。
コメントID: 13275
>>177
うん!演技案件は小さめ実年齢上が有利だけど、CMとかのモデル案件は年齢関係ないと感じることが多いよ!実年齢、3歳〜6歳が集まっても3歳4歳が決めることもよくある!
コメントID: 13285
>>177
ありがとうございます。やはり黄金期の身長小さいお子さんは、有利なのですね。
コメントID: 13324
>>178
175です。詳しく教えていただきありがとうございます!3歳から6歳が集まっても、3、4歳が決まることもあるのですね。
コメントID: 13325
やはり、決めれる3.4歳は指示通りもしっかりしているのでしょうか。
うちの4歳は、最近オーデでの簡単な指示も、出来ない、恥ずかしい!を連呼…せっかくオーデまで呼んでもらったのにどうしたものやら…です
コメントID: 14748
>>182
はい、その年齢だと母子分離して指示がちゃんと通るかがとても大事だと思います!
コメントID: 14755
>>182
逆に4歳くらいだと羞恥心や反抗心が芽生える頃だから、3歳より難しいかもですね。踏ん張り時です。
コメントID: 14804
3〜8歳が来てたドラマ、4歳の子が選ばれてたから単純に身長だけでは言い切れないと思う。
コメントID: 14812
>>184
横ですが、今まさにぶち当たってます。
そんな時どういう風に対処されてましたか?
本当に悩んでいます。緊張するが口癖になってしまいました。
コメントID: 14822
>>185
なんの案件かわからないけど、もともと4~5歳設定だったんじゃない?設定年齢の下-1、上+3くらいはオーデ呼ばれるイメージだから。
コメントID: 14828
>>187
そうだけど、背が低い歳上の子じゃなくて歳相応の子が選ばれる事もあるよって
コメントID: 14836
演技力が必要な難しい案件は年上で決まる傾向。セリフ少なめで、可愛いだけでいいような案件は実年齢で決まる傾向。もちろん例外もある。
コメントID: 14933
母子同室オーデで親が見えるとどうしても気が散っちゃう我が子ですが、同じような方、母子同室のオーデの時はどうしてますか?
見えないところに移動しますか?それとも今日はダメか…とあきらめて案内された場所に座りますか?
コメントID: 17907
>>191
なんであれ、案内された場所に座ります。
勝手にうろうろするのはだめでしょう。
入りますか?入りませんか?って委ねられた時は控え室で待ってたらどうですか?
コメントID: 17922
>>191
母子分離してるほうが上手にできるということでしょうか??
それならスタッフの方に聞いてみたらいかがでしょうか?
一緒にいないから気づいていないだけで一人の時も気が散ってる可能性はありますが、、汗
コメントID: 17928
>>193
一緒にいないから気づいていないだけで一人の時も気が散ってる可能性、、、
⇑横ですが確かにって思っちゃいました
コメントID: 18052
子供の性格と掛け離れた役でドラマ決まったことある方いますか?例えばすごくシャイなのに元気っ子の役とか、すごく明るい子なのに影のある役とか。黄金期以降になると演じられるのかもしれないですが、幼児ってどうですか?
コメントID: 19192