>>2
お子さんの性格にもよるんじゃないでしょうか。
うちの中3はズボラで、言われれば欠席連絡など自分でやりますが、親主導で促さないと自発的には動きません。
スケジュール管理はやらせていますが、こちらから「明日の予定は?」「今週は塾何曜?」と都度声掛けをして確認させています。
家族でカレンダー共有できるアプリもありますし、まずはそれを使われてみるのはいかがですか。
あと、うちは幼児もいますが、親が予約を入れた場合も口頭で必ず報告しています。
最近は自分から「明日のスケジュールは?」「今日は保育園の後何がある?」って毎日聞いてくるので、そこで再確認し、お互い忘れないようにしています。
忘れることが少なくないなら、親だけ子だけの管理ではなく共有するのがいいかなと思います。
コメントID: 3320
コメント投稿
>>33
逆に子役事務所の中学生だからこそ駅なんだよ。役付きはどんな役も芸プロがやってるから、子役事務所の子は駅くらいしか役がない。
コメントID: 19687
>>32
中学生男子でも子役事務所の子は親同伴が多い気がする。やはり親が同伴するのが当たり前なのか、それとも子離れできていないのか分からないけど。
コメントID: 19688
>>35
マネが担当している子役がたくさんいるからでは?
おそらくマネは、担当している子の中で優先順位の高い案件に付き添う、または挨拶のために現場を回っていたりするので、親が付き添える子に関しては基本親任せになりますよね
小さな頃から親が付き添っている家庭はそれが当たり前だから、付き添いNGでも出ない限りは当たり前のようにいつまでも付いてきますよ
コメントID: 19691
>>34
横だけど、それが残念ってことなんじゃない?
駅でママ付き、片や芸プロで1人で現場入ってきて更に役付き。思春期の男子からしたら屈辱でキツいわ。
コメントID: 19717
>>35
子役事務所は小さい頃からやっててステージママが多いからね。下手すりゃモニターまで眺めてる始末。中学生から芸プロ入所した子は最初から1人だから差が出るのは仕方ないと思う。
コメントID: 19718