コメント投稿
>>12
経緯知らない人が、ないから作ろうくらいの気持ちではないかと思いますよ
人が増えたというよりは、母数は変わらないと思うので覗くタイミングの問題かな
また以前と同じような商業、ジュニミュ論争起きたら面倒ではあるものの…
意識の差は埋まらないけど、フリーの子も御縁があれば紹介で大型挑戦できますし、境界線は曖昧
やっぱり一緒でいいと思う
コメントID: 6313
>>121
格式的にはそうかもしれませんね。
ただ1観劇者なのに両日楽屋口にいらしたのですか?シンプルに疑問です。
コメントID: 11711
>>121
ほぼ同意。周りにもそう感じた人はいたと思います。関係者は否定するだろうけど。
コメントID: 11787
>>128
変わったのは中央の台の高さと形だけで、それ以外は全て使い回しでしたよね。
コメントID: 12068
>>127
いや、大成功だったんじゃないですか?当初、ここでも、見栄張って申刻律でやっても、客席スカスカなのは目に見えてる。と書かれてましたけど、結構早い時期に、S席は買えなくなっていましたし、一階席後方のA席しか買えずでしたが、実際、会場は満席で、盛り上がっていたと感じましたよ。
オーデも高倍率だっただけのことはあって、キャストのレベルも相当に高かったと思いましたし、さらに来年以降も申刻律なら、また狭き門になるんじゃないですか?
>>128
変わったのは中央の台の高さと形だけで、それ以外は全て使い回しでしたよね。
↓
そうでしょうか?小物も色々増えたり、変わったりしていた、と思いましたが。記憶違いならすみません。
コメントID: 12304